こんにちは、ぽりんです(@snowlog_o0)
愛犬がなかなかお水を飲まない
特にお出かけしたときなど、環境が変わると飲んでくれない
なんてことありませんか?

我が家の愛犬ふっか(トイプードル/オス)はまだ1歳半ですが
外出先やトリミングに行ったときなど、環境が変わるとお水をなかなか飲んでくれません。
そこで考えた水分を摂取させる方法、
また、運営中のYouTube「ふっかTime」でわんこを飼っている方との交流の中で教えてもらった方法を、実体験に基づいてまとめました(*´ω`*)
- 環境が変わると愛犬が水を飲んでくれないとお悩みの方
- すぐに試せる方法が知りたい方
- 手軽に試せる方法が知りたい方
愛犬が水を飲まない時ってどんな時?
うちは家では普通に水を飲むのですが、外出先などでは積極的にお水を飲んでくれません。
ふっかの様子を見ていて考えられる理由は
環境が変わった時。
トリミングに行って普通より時間がかかってしまった時、店員さんがお水を差し出してくれるも一滴も水を飲まなかったそう。
お出かけした時も、外の様子や周りが気になってお水を飲みません。
いつも大好きで食べているおやつのビスケットでさえ、あげてもペッ!!って吐き出してましたw
夏の旅先での困った話
先日軽井沢に行ってきました。
避暑地で、日が出る前の早朝散歩なら涼しいはずと思って。
とはいってもこまめな水分補給は欠かせません。
特にわんこは体温高いですからね(汗)
でも「お水飲んで?」と言っても簡単に飲んでくれないのが困ったところ(´・ω・`)
外でたくさん歩いている時にこそお水飲んでほしいんですけど、
そういう時こそお水飲んでくれないのが我が家のふっかさんですw
軽井沢へ行ってきた様子はこちら
動画の8:26のところでは珍しく水分を摂ってくれていますが、
けっこうな距離を歩いた中でちゃんとお水を飲んだのはあそこの場面のみ・・・
お散歩が終わって日が出てきてもなかなかお水を飲まない・・・(´・ω・`)
脱水症状や熱中症になったら大変とお水をすすめる人間と
簡単には飲まないわんこの戦い・・・w
日帰りだからまだいいものの、これが泊まりだったら深刻な問題ですよね。
犬に必要な水分量
犬にとって1日に必要な水分量は
体重×50ml
うちのふっかは現在5キロほどなので
5kg×50ml=250ml
1日250mlの水分が必要ということになりますね。
家にいる時はこのくらいの量を飲んでいるので、やはり問題は外出したときですね。
水を飲まないとどんな影響があるの?
- 水分を摂らなければ排泄する機会が減るので、体の中の毒素を排出する機会が減ってしまう
- 栄養素が全身に行き渡らない
- 脱水、熱中症になりやすい
外出時、こんな方法で水分を摂取させました
スーパーでスイカを購入
軽井沢でのお話に戻りますが
なかなかお水を飲もうとしないふっかに困り果てた結果・・・
考えついた方法は
カットされたスイカをスーパーで買って与える!
スイカはカットされたものが絶対売ってますよね。
予想通りふっかもバクバク食べてくれて水分も摂取できました(*´∀`*)
夏、どうしてもお水を飲んでくれない時に試してみてはいかがでしょうか♪
ただキンキンに冷えたものだと胃に負担がかかってしまうので、
常温くらいになるまで置いてからあげてくださいね。
梨・キウイ・桃をあげてみた
他にも試してみてこれは使えるなと思ったのはこの3つのフルーツです。
水分豊富なので、水分補給に役立つかなと思いあげてみたところ
喜んで食べてくれました♪


写真は梨をあげてみた時のもの(*´∀`*)
梨やキウイはあらかじめカットしてお出かけの時に持っていけますよね!
桃は痛みやすいので外に持っていくのは避けた方がいいかと思いますが><
フルーツなら何でもいいという訳ではありません。
ブドウとバナナはわんこには良くないとされていますので絶対にあげないでください。
特にブドウはチョコレート、玉ねぎと同じくらいのレベルで絶対にダメです。
あとリンゴはアレルギーが出てくる子もいるので、わんちゃんの様子を見ながら少しずつ、注意してあげましょう。
ササミの茹で汁を作る
YouTube内での交流で教えてもらった方法がこのササミの茹で汁を作ってあげる方法(*´∀`*)

作り方は簡単!
買ってきたササミを茹でます

鍋のフタを閉めてしばらく放置

茹で上がったら・・・

ササミの茹で汁を入れ物に入れて冷蔵庫で冷やします

お出かけする時は、この容器からいつものペットボトルに入れて持っていくだけ(*´ω`*)
お料理のついでに出来るので簡単楽ちんですね!♡
ちなみにふっかはこのササミの茹で汁が大好きで
怖いくらい食いつくので
反対にあげすぎ注意です(笑)
ご飯を食べなくなってしまった時にも有効
元々食の細いわんちゃんもいるかと思いますが
うちのふっかは子犬の頃から物凄い食いつきでご飯を食べていました。
それが1歳半頃から、ご飯をあまり食べてくれなくなってしまいました。
心配になっていつも通っている動物病院の先生に聞いた所、
成犬になると子犬の時ほどご飯を食べなくなるそう。
必要量の半分くらい食べればまあOKとのことでした。
最悪2日間くらい食べなくても大丈夫、と先生。
でももし本当に2日間食べないって時でも水分だけは大事とのこと!!
だから、もし成犬になってご飯の食いつきが弱くなった、ご飯食べないな・・・
でも水分だけは確実に摂らせたいって時は今回紹介した方法も有効かもしれません(*´ω`*)
結局ふっかは成犬になってからはご飯の量を1回10g減らして
代わりにこのグラン・デリをカリカリご飯に混ぜてあげています。
国産ささみが入っているので
ささみ大好きなふっかはこれでちゃんとご飯を食べてくれるようになりました(*´∀`*)
まとめ
今回は環境が変わった時にわんちゃんが水分を摂ってくれない時の対処法を紹介しました!
どれも我が家で実行してふっかが食いついた方法です(*^^*)
スイカ、梨、キウイ、ささみの茹で汁はお出かけに対応できるし
桃は家で手軽に試せます♪
ふっかはフルーツとささみが大好きなので、この方法が合っていたんだと思います。
ぜひ試してみて、わんちゃんに合った方法を探してみて下さいね(*´ω`*)♡
水分補給に関してこんな方法もあるよ!って方がいらっしゃいましたら
お問い合わせから教えていただけたら嬉しいです(*´∀`*)
また、わんちゃんを飼いたいと思っているんだけど、
こんなことが不安
こんなことが知りたい
といったことがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね♡
我が家も初めてわんちゃんを飼ったので
最初は不安だらけの分からないことだらけでしたし
お迎えした当初はふっかもこっちもお互いに分からないことだらけで大変でした。
ペットショップの相談員の方に相談に行ったほどですw
でもふっかに合った色んな方法を模索して試して
今ではふっかと楽しい毎日を過ごしています(*´ω`*)
なので、大変なことや分からないことは1人で抱え込まず
ぜひお力になれたらと思っています。
お気軽にご相談くださいね♡
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ポチッと応援してくださると嬉しいです♪
