こんにちは、ぽりんです(*´ω`*)
先日、ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」にて
Snow Man(スノーマン)の阿部亮平くんが
自身の受験の経験に基づいて、有効な勉強法やモチベーション維持の方法など、受験の乗り越え方について教えてくれていました!
阿部くんといえばジャニーズ初の院卒アイドルで気象予報士の資格も持っており、
現在はクイズ番組でもポイントゲッターとして大活躍中です。
Snow ManのYouTubeでは、阿部くんが先生となり勉強を教えてくれる「3年J組 阿部ちゃん先生」の企画もあるほど。
そんな阿部ちゃん先生が難関試験に合格してきた経験から語る
受験勉強法、その肝となる暗記ノート、またモチベーション維持の方法についてなど・・・
とにかく受験生にお役立ちの情報をこの記事でまとめていきたいと思います(*´∀`*)
- 受験を控えた学生さん
- 勉強に悩む小中高生
阿部ちゃん先生ことSnow Man(スノーマン)阿部亮平くんの幼少期と実績
まずは幼稚園時代、小学校時代と阿部くんの幼少期を振り返って
今の阿部くんの実績を見ていきましょう(*´∀`*)
幼稚園時代
阿部くんの通っていた幼稚園は少し特殊なようで、クラブ活動があったそう。
阿部くんは工作や科学の実験をするクラブに入って
そこでは、ビー玉をヒーターで熱して綺麗なヒビを入れ、そのビー玉を使って指輪を作ったりしたそう。

他にも百人一首や英語もやっていたとか。
それから、幼稚園の頃から通信講座をやっていたみたいです。

シールを集めると景品と交換できるのが楽しみで、添削課題も積極的にやっていたそう。
小学校時代
法則や式をある程度暗記しておいて、そこに当てはめて答えを出すのがパズルみたいで楽しかったんですよね
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
問題が漠然としていて、「この時の作者の気持ちは」って聞かれても・・・
「知らんわ!」みたいな(笑)
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
それでも全体的に勉強は得意な方だったという阿部くん。
ご両親から「勉強しなさい」と特に言われたわけでもなく、
阿部くん自身が勉強がそれほど苦じゃなかったといいます。
宿題も早く終わらせるタイプで、宿題もどうせやるなら早く終わらせようという考え方だったそうです。
勉強面のほかでは、小学校2年生からダンスを習い始める阿部くん。

そのため子供の頃の夢は「踊れる算数の先生」だったとか(*´ω`*)
性格は負けず嫌いな一面もあって、テストで100点取れないと悔しかったり、円周率の100桁暗証を友だちと競っていたりしたそう。
阿部くんの実績
2004年8月12日、小学5年生でジャニーズ事務所に所属
2009年1月にMis Snow Man(Snow Manの前身グループ)のメンバーに選ばれる
2011年8月から半年間、大学の受験勉強のために休業
2012年2月、上智大学理工学部に合格し、活動再開
2015年、気象予報士の資格取得
2016年、上智大学理工学部卒業
2017年、世界遺産検定2級に合格
2018年、上智大学大学院理工学研究科修了
2020年1月22日、Snow ManとしてCDデビュー。
ジャニーズと学業の両立は本当に大変だったと阿部くんは言っています。
受験のための休業を巡ってメンバーと衝突したことや
学業でリハーサルに参加できなくてスタッフさんに嫌な顔されたこと
大学では学業に専念したほうがいいと言われたこと
大学院の進学時、マネージャーさんとの話し合いで泣き出してしまったこと
年間200本以上のステージに立っていたこと
こんな大変な中で、大学在学中には学科から3名しか選ばれない学業優秀者にも選ばれ、
難関の試験を多く突破してきた阿部くんが教える勉強法は
きっとためになるはずです(*´∀`*)!!

- 児童英検(現在は英検Jr.)@小学生の時
- 英検準2級@中学生の時
- 大学受験(上智大学理工学部に合格)
- 気象予報士(合格率4%の中、合格)
- 世界遺産検定2級
阿部ちゃん先生の受験勉強法・ノート術
それでは具体的に阿部ちゃん先生の受験勉強のコツを見ていきましょう\(^o^)/
過去問分析
試験を受ける時はその試験の過去の問題集から
出題の傾向とその対策をしっかり把握することが大切なんだそうです。
傾向と対策を把握することで、何を学べばいいのかが分かるようになるので
- どんな勉強をしたらいいのか分かるようになる。
- 予定を組み立てるのがスムーズになる。
という効果に繋がるとのこと。
暗記ノート
暗記をする時は、自分の弱点をまとめた自己流の暗記ノートを作るといいとか。
・教科ごとに分けない
⇒暗記ものは1冊のノートにまとめることで荷物が減る(暗記ものに関してはこのノートだけ持っていけばOK)。また教科ごとにノートを開く時間が短縮される。
・ペンが使えない場所でも勉強できる
⇒移動などのスキマ時間を使って勉強できる。
暗記ノートの詳しい作り方はこちらの記事で解説しています(*´ω`*)

読解力を付ける
阿部ちゃん先生曰く、テストというのは
「ここが分かっていますよ」というアピールの場。
なので
「この問題で何を測りたいんだろう」
と常に考えることでおのずと答えが分かってくる。
これが読解力を身につけることだと阿部ちゃん先生は教えてくれています(*´ω`*)
暗記ものではない、国語のような読解力が必要な問題は
こうした方法で出題者の意図を読み解けるように、たくさん練習するとよいそうです。
受験にいちばん大切なのはモチベーションの維持
阿部ちゃん先生は、受験勉強で1番大切なのはモチベーションを保つことだと言っています。
・お気に入りのペンやノート、文房具を使って気分を上げる
・「これが終わったらデザートを食べる」というふうに、自分にご褒美のパターンをたくさん作る
では1つずつ見ていきましょう(*´∀`*)
お気に入りの文房具でテンションを上げる
阿部ちゃん先生の場合は、小さめサイズの真っ黒いノートに金の文字で英語が入っているものがお気に入りだったよう(*´ω`*)
このノートを持ち歩いているだけでも気分が上がったとか♡
他にも阿部ちゃん先生愛用のノートといえば円周率ノート(*´∀`*)
自分へのご褒美のパターンをたくさんつくる
先ほど挙げた「これをやったらデザートを食べる」でもいいですし、
阿部ちゃん先生の場合は、勉強中に好きな音楽を聴いたり、ラジオを聴いたりしていたそうです(・∀・)
勉強中に音楽を聴いたりするのはどこかNGな雰囲気がありますが
むしろ勉強中に好きな音楽をかけることで
「この音楽を聴きたいから勉強しよう」というモチベーション(やる気)に繋がる
と阿部ちゃん先生は提案しています!
・国語や英語などの言語学には不向き。
⇒音楽を聴きながら読解問題や言語学を勉強すると、どうしても情報量が多くなってしまうため。「音楽を聴きながらの勉強はこの教科ではやりづらいな」と感じたら、その教科ではこの方法は使わないことをオススメします。
・聴く曲は、勉強の邪魔をしないタイプの曲を選ぶ。
⇒具体的には、いつも聴いている聴き潰した曲を選ぶと良いということです。新曲などの聴き入ってしまうような曲は避けましょう。
・模擬試験を家でやる時は控える
⇒本番とできるだけ近い状況にするため。
詳しくはこちらの記事で解説しています(*´∀`*)

集中できない時の対処法

集中出来ない時は環境を変えてみるといいそうです(*´ω`*)
例えば・・・
- リビング
- カフェ
- 図書館
こうやって自分1人の空間から環境を変えて勉強することで
・1人だと「ちょっとサボっちゃおう」って自分を許しちゃうところも、誰かが何か作業をしている空間でならそうも出来ないので、不思議と集中できたりする。
・いろんな環境に慣れることができる。
⇒試験本番ではたくさんの人が集まる。ということはいろいろな物音がしてくるのも当然。自分1人の静かな環境だけで勉強し続けちゃうと、誰かの貧乏ゆすりとか鉛筆を走らせる音、シャーペンのノック音でも集中できなくなってしまう。だから、ある程度いろんな環境に慣れておくことも必要。
僕は楽屋で勉強することも多くて、
メンバーとかめちゃめちゃうるさかったけど、
続けるうちに周りの音が気にならなくなった。
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
試験直前に気をつけること(体調管理・勉強時間と睡眠時間)
受験は本番でベストな結果を出すことが大前提と阿部ちゃん先生。
そのためにはたくさん勉強することも大切だけど
それと同じくらい体調管理も大切です!
体調管理について

僕はわりと本番には強いほうだと思うんですけど、
(当時の)大学のセンター試験のときには原因不明の鼻血が出たり、
ある大学を受けたときには熱を出したりして、
失敗したこともあります。
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
受験シーズンはちょうど風邪を引きやすい時期ですし、日頃の勉強の疲れから風邪を引かないように
勉強時間と睡眠時間について

阿部ちゃん先生は毎日12~13時間くらい勉強しながらも
睡眠時間は7時間半~8時間とガッツリ取っていたそう。
睡眠時間を上手く活用した勉強法も教えてくれています!
それは
寝る直前まで英単語帳を開いて覚えて、眠くなったら寝る
⇒なぜなら、インプットした単語は睡眠中に定着するとも言われているから
勉強が忙しいとどうしても疎かになりがちな睡眠時間の確保ですが
勉強時間と睡眠時間のバランスを上手く取って
睡眠を充分に取ることで
- 体調管理
- インプットした単語の定着(暗記ものにも有効)
に繋がるんですね!
今学んでいることの意味

勉強している時
って思うことありますよね。
阿部ちゃん先生はこの疑問に対してこのように答えてくれています。
試験勉強って将来、直接的には使わない知識も多いから
「何のために勉強しているんだろう」って感じる人もいると思います。
でも、今みなさんがやっている勉強って、
自分の可能性を広げる、選択肢を広げるために、
絶対に必要なことだと思うんです。
というのも、どんな職業でも、意外な分野の知識や能力が必要になることがあるからです。
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
気象予報士になるためには、理科の知識さえあればいいのだと思っていました。
実際に、前半の学科試験は理科や法律の知識が問われるマークシート式でした。
しかし・・・
後半の実技試験では記述式の問題があり、
図を見てどういう状況かを自分の言葉でまとめる必要がありました。
それには日本語の力がすごく求められ
国語が苦手な阿部ちゃん先生はとても苦労したそうです。
「どんな職業でも、意外な分野の知識や能力が必要になることがある」
というのは、こういうことなのです。
なりたい職業に出会った時、
「この知識がないから、この分野が苦手だからあきらめよう」
とはなってほしくない、そういう思いで阿部ちゃん先生は上記のメッセージを伝えてくれています(*´ω`*)
勉強が辛くなったときには・・・

ズバリ・・・
辛い先にある、将来なりたい自分の姿をイメージする
阿部ちゃん先生もジャニーズの活動と勉強の両立は本当に大変だったと言います。
それでもやり遂げられたのは
Snow Manとして絶対にデビューして、
世間の人にたくさん知ってもらうために、
僕は「学力」を武器にして表に出ていくんだって。
(ジュニアエラ「中学受験 2021 時事ニュース 完全版」より)
そのために、今やっている勉強は将来必ず役に立つという信念を持ってやっていたから。
そして阿部ちゃん先生は
- 2020年1月22日にSnow ManとしてCDデビューを果たす
- 「3年J組 阿部ちゃん先生」というキャラクターができる
- クイズ番組に出る機会が増え、大活躍
という素晴らしい未来に辿り着きました(*´∀`*)♡

阿部ちゃん先生は最後に、ジュニアエラ世代のこれから中学受験を控える小学生たちに向けてメッセージを伝えてくれました。
僕にSnow Manがあったように、
これから中学受験をするみなさんにも、きっと勉強だけでなく、それ以外に頑張っている運動や好きなこと、将来の夢があると思います。
勉強ってある意味、みんなが当たり前のようにやっていること。
でも、それ以外の好きなことって「自分自身を表現するもの」だと思うんです。
だからどちらも大切にして、両立させてほしいなと思いますね。
試験勉強がつらくなったときは、ぜひその先にある、将来のなりたい自分の姿をイメージして頑張ってください。
自分にはキャラがないと焦り、それなら得意の勉強をキャラにしようとしたところから始まった、阿部くんのジャニーズと学業の両立生活。
それはそれは大変だった。反対もされた。非難もされた。
でも将来のなりたい自分をイメージして、強い信念を持ってやり遂げたら
阿部くんはなりたい自分になれました。
揺るぎないキャラが確立されて活躍の場が広がりました。
メンバーにも「阿部ちゃんは武器が多い」と言われるほど。
集中力を高めるアイテム
阿部ちゃん先生流、集中力の高め方は
脳にエネルギーを補給してくれるブドウ糖(グルコース)を摂取する。
⇒ラムネ菓子にはブドウ糖が多く含まれているから集中したい時には効果的。
だそう(*´∀`*)

ということで受験の日の持ち物は
- 受験票
- 筆記用具(予備の予備まで用意)
- 暗記ノート
- ハンカチ
- ティッシュ(阿部くんのお話を聞くと多めに持った方がいいですねw)
- 必要であればお弁当と水筒
- ラムネ菓子
といったところでしょうかね(*´ω`*)
受験勉強の合間に頭の体操がしたい方はこちらへどうぞ♡

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッと応援してくださると嬉しいです(*´ω`*)