こんにちは、ぽりんです(*´ω`*)
ジャニオタであれば直面するであろう
スマホの容量問題。
自担の動画を画面録画したりダウンロードしたり・・・
自担のお気に入り画像を大量に保存していたり・・・
思い出のライブの日や楽しかったオタ活の日に撮った写真や動画
Vlog作成用に撮影した動画などなどなど・・・!!!
オタクは常に保存データでいっぱい。
如何にしてこのデータを確実な方法で残すか
如何にして「見たい!!」と思った時にすぐ見られる状態にしておくか
これがとにかく考えもの・・・(´ε`;)ウーン…
かといって手間がかかったり、複雑な方法は避けたいですよね(´・ω・`)
そんな問題をきれいに解決してくれるアイテムを遂に発見したので
ご紹介したいと思います(*´艸`*)
ぜひぜひ読んでいってくださいね♡
スマホの容量問題にお悩みのiPhoneユーザーさん
オタクのスマホ容量は常に深刻!!
そうなんです。
もうパンク状態でした!!w
可愛い自担や神的にかっこいい自担は
スマホに保存して永遠に大切にしたいもの。
ダウンロードしたものを(何をとは明確には言わないけどw)
いつでも見返せるようにと
ずっとずっと大切にスマホに保存してきました。
機種変をするたびにデータが飛ばないようにと大切に守って。
ですがとうとう数ヶ月前
その蓄積された(おそらく)6年分のデータを整理しないと
日常生活に支障をきたすほどの容量不足に直面しました。
前々からこの大切なデータを移して保管できる最適な方法を探して
なんとかしなくてはと
頭の片隅では思っていました。
でも複雑な方法は避けたいし
クラウドサービスもいつ状況が変わるか分からないという点で
私としては不安定なもの認定してしまっていたので
なかなか方法が思いつかず
ついつい後回しにしていました。
そんな面倒くさがりでありながら慎重派という
とんでもなくワガママな私の要望を叶えてくれて
見事、容量問題を解決してくれたのが
こちらのアイテムでした(*´∀`*)!!
そう!USBメモリ!
これはただのUSBメモリではなく
スマホに挿せるLightning端子とPCに挿せるUSB端子が
1つになったUSBメモリなのです!!
そのためこれ1つで
スマホからUSBメモリ
USBメモリからPC
へのデータ移行ができちゃう優れもの♡

学生時代大変お世話になった
あのUSBメモリは
大人になった私のことも助けてくれました(*´艸`*)ww
このUSBメモリースティックを実際に使って“よかった”と感じた点
実際に使ってみてメリットだと感じた部分です(*´∀`*)♡
- 大きな問題なくスマホの容量問題が解決された
- 128GBと大容量
- 操作が簡単
- 通信環境がなくても使用可能
- データにパスワードを付けることも可能
- データの喪失が起きにくい作り
- コンパクトでケース付き
大きな問題なくスマホの容量問題が解決された
“画像や動画を移してスマホの容量を空けたい”
という一番の悩みを
特に大きなトラブルなく
無事に解決できたという点が
このUSBメモリースティックを買って
まずよかったと実感した一番のポイントです(*´艸`*)
移行したデータが破損したとか
動画が見れなくなった
といったトラブルは私の場合は起きませんでした。
Amazonの口コミを読んでも特にそういったトラブルは書かれていないので
そのあたりの信頼性はあると思います(*´∀`*)
(出典:Amazon商品ページ 口コミ)
128GBと大容量
6年分あった大量のデータ(画像・動画)も
きっちり入りました(*´∀`*)!!
画像の枚数でいうと
最初に確認しておくのを忘れてしまったので
曖昧で申し訳ないのですが
おそらく4,000枚ほどはあったかと思います。
それでもまだUSBメモリは100GB近く容量を残しているので
これからのデータ移行にも存分に使えそうです(*´艸`*)
操作が簡単
届いたらUSBメモリをスマホに差し込んで
データ移行の操作を始めるだけなので
すぐに使用できます。
とにかく操作がシンプルで分かりやすいのも魅力!
感覚で操作できる程度だし
それに加えてきちんと説明書も入っているので安心。
PCでの操作も通常のUSBと全く同じ。
PCにさして「USBメモリ」のフォルダを開けば
移したデータをPC上で見ることができます。
USBメモリに保存されたデータをスマホで見るのも簡単!
USBメモリをスマホにさして
「マイドライブ」を選択するだけなので
サッと手軽にすぐに見れますよ!
(Amazon商品ページ 口コミ)
通信環境がなくても使用可能
データ移行も
USBメモリ内の画像、動画、音楽の再生も
ネットなどの通信環境がなくても使用可能です(*´∀`*)
例えばオタ活に持っていってUSBメモリ内の動画を見る場合も
Wi-Fi環境を探さなくてもいつでも見られるというのは
ありがたいのではないでしょうか♪
データにパスワードを付けることも可能
秘密にしたいデータにロックをかけることもできます。
画像、動画はもちろん、
例えば仕事で使用することが多い
WordやExcelなどのデータには特に
ロックをかけられる機能は
大変便利ですよね(*´艸`*)
【やり方】
①USBメモリを挿して専用アプリを開き、
マイドライブを選択します。
※専用アプリのインストールについて、USBメモリを挿してアプリを開く流れは以下の項目の「基本的な使い方」で解説しています。ここではとりあえずデータにロックをかける手順のみをお話していきます。

➁マイドライブを開いたら
画面右上の「編集」をタップします。

③各データ(ここでは画像)の左側にチェック欄が出てきます。
ロックをかけたいデータにチェックを入れます。
※複数選択可能です!

④チェックを入れ終えたら
画面右下の「…」をタップして「ロック」を選択します。
※ロックを外したいときは「アンロック」を選択 ↑
➄設定したいパスワードを2回入力して
ロック完了です!

データの喪失が起きにくい
Looffy Phone USBメモリーは正規品の最新チップを採用しているので、発熱やデータファイルの喪失が起きにくいです。
(Amazon商品ページより)
商品ページにこのように記載してある安心感はありますよね。
実際に使用してみて今のところ
USBメモリースティック自体が熱くなったことはないですし
移したデータの喪失も起こっていません(*´ω`*)
コンパクトでケース付き

缶のケース付きなので持ち運びにも安心(*´ω`*)
そしてコンパクトなので便利。
また、ケースに“○○年~○○年”などと記載しておけるので
何が入っているのかの管理もしやすいですね♪
デメリット
実際に使ってみて気になる点もいくつかあったので
書いておきます。
- Android端末でも使えるが面倒・説明が分かりづらい
- スマホケースを外さないとUSBメモリが挿せない場合がある
- 「このアクセサリはこのデバイスには対応していません」と表示されることがある
- 「操作が完了できませんでした」と表示されてデータ移行が滞ることがある
- 日本語がややおかしいところがある
Android端末でも使えるが面倒・説明が分かりづらい
じつはこのUSBメモリ
iPhone,Androidどちらでも使うことができるんです。
でも、Android端末での使用はどうも面倒なようなのです。
(出典:Amazon商品ページ 口コミ)
また私自身もiPhone,Androidどちらでも使用できる!!
という内容でこの記事を書きたかったのですが
付いてきた説明書に目を通したら
Android端末での使用に関する説明があまりに短すぎて
結局使い方が分からず・・・。
(私がAndroidユーザーではないからかもしれませんが・・・)
正直なところ、この説明では心許ないなあ・・・と感じ、
記事タイトルには“iPhoneユーザー向け”とさせてもらいました(´;ω;`)
口コミでAndroid端末での使い方を紹介してくれていた方がいらっしゃったので
以下の画像で載せておきますね。
(出典:Amazon商品ページ 口コミ)
スマホケースを外さないとUSBメモリが挿せない場合がある
これは使用してるスマホケースによるところなのですが
Amazonの口コミを読んでいると
スマホケースによっては外さないと
USBメモリが挿せない可能性もあるとか。
特にLightning端子部分が分厚いスマホケースは外さないとダメみたいです。
ですが私の場合、特にスマホケースを外すことなくできたので
この辺りの問題は本当に人それぞれだなと感じています(´・ω・`)
「このアクセサリはこのデバイスには対応していません」と表示されることがある

USBメモリをスマホに挿し込むとこのように表示されてしまうことがあります。
でもこの現象はごくたまに。
こうなったら一度スマホから抜いて
もう一度挿し直せば問題なしです(*´ω`*)
「操作が完了できませんでした」と表示されてデータ移行が滞ることがある
これもごくたまに。
時間をおいて再びトライしてみることで解決しています(*´∀`*)
日本語がややおかしいところがある

この画像は
一度USBメモリにコピーしたデータ(画像や動画)を
再びUSBメモリにコピーしようとした時に出てくる
「それは既にUSBメモリ内にありますよ~」
という表示。
既にUSB内に保存されているデータの1つをスキップするのか
既に保存されているデータの全てをスキップするのかを聞かれています。
たしか上の「すべてのスキップ」が既に保存されているデータを全てスキップする方だったかと記憶してますが・・・
まあもし、違ったら
既に保存されているデータが出てくるたびにこの画面が出てくるだけなので
そうしたらもう一方の方を選択してみてください!! ←
そしてこちらの画像の表示では
スマホ内のデータをUSBメモリにコピーする際
iCloudに保存されているデータをダウンロード必要があるため
それを1枚ずつ行うか
一気に行うかを聞かれています。
基本的には「すべてのファイルをダウンロード」を選択すれば
USBメモリにコピーするために複数選択したデータ(画像)が
一気にiCloudからダウンロードされるので
USBメモリへのコピーが終了するまで放置できます!
どちらも所々
日本語が少しおかしいですが
理解できる程度なので問題なく使用できています。
基本的な使い方
使い方は通常のUSBメモリと同様なので
感覚的に操作できて簡単です(*´∀`*)
加えて日本語の説明書がきちんとついてるので
それを読めば理解はできると思います。
スマホからUSBメモリへデータを移行する
①スマホにUSBメモリのLightning端子側を挿す

➁「許可」をタップ

③「フォトアルバム」をタップ

④画面右上の「編集」をタップ

➄USBメモリへコピーしたいデータ(画像)を選択

⑥画面右下の赤丸で囲ったマークをタップ

⑦「マイドライブ」をタップ

⑧「ここにコピー」をタップ

※「現行ファイルがiCloudに保存している~」と表示が出た場合には基本「すべてのファイルをダウンロード」を選択。
⑨USBメモリへコピー後、iPhone内のデータ(画像)を消去したい場合には、今コピーしたデータを再び選択して画面下中央のゴミ箱マークをタップすると消去できます。

USBメモリ内のデータをスマホで見る
①USBメモリをスマホに挿したら、「マイドライブ」をタップするだけ。

USBメモリ内のデータをPCで見る
①USBメモリ端子側をPCに挿す

➁エクスプローラー(フォルダが管理されているアプリケーション)を開いて
「USBドライブ」をクリック

⇓

USBメモリ内のデータをフォルダ分けする
①USBメモリを挿して「マイドライブ」を選択

➁画面左下の+マークをタップ

③「新しいフォルダー」をタップ

④フォルダー名を付ける

➄画面右上の「編集」をタップ

⑥フォルダに入れたいデータを選択

⑦画面下の右から2番目のマークをタップして
「マイドライブ」→データを入れたいフォルダーを選択

⑧「ここへ移動」をタップ

フォルダーへ移動させたデータは元あった場所から消去してくれるので
USBメモリ内でデータが重複することはありません(*´ω`*)
スマホからUSBメモリへデータをコピーする段階で
USBメモリ内にフォルダを作成しておくと
USBメモリ内へコピーする際にフォルダを指定できるので便利です。
スマホからUSBメモリへコピーする前にフォルダーを作成し忘れた場合は
上記の手順でスマホで操作してフォルダ分けすることができますが
PCにUSBメモリを挿して
PC内でフォルダに分けていく方が早いと感じました!
USBメモリ内のデータの表示の仕方を変える
マイドライブ内のデータは通常このように表示されていますが

画面右下の赤丸で囲ったマークをタップすると

このような表示に切り替わります。

USBメモリ内のデータを並べ替える
マイドライブ内の画面下中央にある赤丸で囲ったマークをタップすると

表示の並び替えができます!

USBメモリからiPhoneへデータをコピーすることも可能
どうしてもiPhoneに残しておきたかったデータを
USBメモリにコピーした後に間違えて削除してしまい
iPhoneからデータがなくなってしまった・・・
という場合も大丈夫!
USBメモリからiPhoneにデータをコピーすることもできるので
すぐにもとに戻せます。
①USBメモリを挿して「マイドライブ」をタップ→画面右上の「編集」をタップ


➁iPhoneにコピーしたいデータを選択

③画面下、1番右にある「…」をタップ

④「フォトアルバムに保存」をタップ

USBメモリ内のデータを共有することも可能
①マイドライブ内の画面右上「編集」をタップ

➁共有したいデータを選択

③画面下、1番左側の赤丸で囲ったマークをタップすると共有できます


まとめ
以上説明してきたように
容量を空けるためのデータ移行という用途もあれば
バックアップ用としても使うことができますよね。
普段からこまめにUSBメモリにデータを移しておけば
確実なバックアップとなると思います。
実際に使ってみた評価としては
データ移行がホントに簡単だし、すぐに見返せて
データも喪失しにくいとのことなので
大大大満足しています(*´∀`*)
スマホのデータを全てUSBメモリに移しましたが
全て問題なく終えることができました!!
そしてジャニオタや全てのオタクに嬉しいのは
- 持ち運びに適したサイズであること
- 缶のケース付きで持ち運ぶときも安心なこと
- 缶のケースがあることで、何のデータが入っているのか管理しやすいこと
- Wi-Fi環境下になくてもUSBメモリ内の動画や音楽を再生できること
オタクのみなさんのスマホ容量問題の解決に
つながったら嬉しいです(*´ω`*)